top of page

国産の木材、東京産の木材を建物に使う事

トートラボ の取組み

東京産の木材を使い地産地消を行うことを考えています。


多摩産材を使っておられる、沖倉製材所さんとお会いしてきました。


建材が高騰している中で、設計事務所と製材所が連携することで、輸入材と変わらない金額で、国産の良い材料を使うことができるのではないかという取り組みを考えています。

円安が進むこの国で、工事費の高騰を抑えるためには、国産材を安定して使っていくことに意味を見い出しています。



戦後、深刻な住宅不足の中で、日本では大量のスギとヒノキが植林されました。しかし、それらの木々を使うよりも、安い輸入品を使うことを優先されました。木々は伐採されることなく、伐期を迎えます。多摩産材も沢山の良材が伐られる時を待っています。しかし、木材価格の低迷により価格がつかずに山の木は放置され、荒廃が刻々と進んできています。


伐期を迎えた人工林の木を使うこと。人口が多く、需要も大きい東京で、近場の多摩産材を使うことは、地元の資源を活かし、運搬にかかるエネルギーやCO2排出を削減し、地球環境への負荷を低減するという意味でも大きな貢献になるはずです。


懐かしささえ感じる手刻みの家を、東京の山の恵みでつくりあげるということは、現代では最高の贅沢です。 素材から始める家づくり。

全ての建材を、東京の木・多摩産材で仕上げる、地産地消、オールトーキョーの家づくりをご提案することができます。


bottom of page