cost
建物を建てる時の予算の考え方
一生の買い物である、「家」を建てる時、誰もがそんなに経験がない中で、「ご予算」については誰もが不安を感じる点です.何にいくらかかるのかを把握しておけば、「夢」は大きく膨らまして行くことができます。
そこでこのページでは、建築費について一般的な例を解説します。
case1
総予算の上限を決め、そこから建築費の目安を決めましょう
住宅、特に注文住宅を建てる際にみなさん気になるのは、結局完成までにいくらかかるの?ということだと思います。住宅の場合ほとんどの方は銀行等でローンを組まれます。無理のないローンは一般的にはお給料の25%×返済期間とされます。それに貯金等を合計して上限を決めます。 その総予算から税金、手数料等の「諸経費」の15〜20%を差し引いた80〜85%が建築費用に充てられます。
「諸経費」はこのようなものがあります。
不動産仲介手数料(3%)
登記費用(1〜3%)
ローン事務手数料(3%)
消費税(10%)
その他、家具、家電、照明、カーテン等のインテリア費用
case2
大きさからご予算を決める
土地の大きさ、ライフスタイルなどから大きさが決まる場合はそこから建築費用を概算することができます。
トートラボでは1㎡あたり新築で20〜30万円、リノベーションで10〜18万円が平均となっており、面積が広くなればそれだけ建築費用も多くかかります。もちろん、プランによって建築費用は様々に増減しますし、素材やディテールによっても増減します。広さを取るか素材にこだわるかが悩みどころですが、その辺りは予算やライフスタイル等を伺いながら、一番合ったプランをご相談させていただければと思っています。
新築 20〜30万円/1㎡ 程度
リノベーション 10〜18万円/1㎡ 程度
店舗はご予算に応じて
※数値は目安ですので、プランによって当てはまらない場合があります。
※水周りなどの設備、作り付けの家具などは含みますが、土地代、置き家具等は含まれません。
case3
設計料について
ご相談により決めさせていただいております。
目安としては私たち設計事務所の設計監理料は総工費の8〜12%(最低設計料 新築住宅200万 改修等50万(税抜))とされています。この中には設計図を書くだけでなく、お施主様の夢を形にする為の提案、模型制作費、予算調整、などの調整費や、工事が図面通りに進んでいるかをチェックする現場監理料等も含まれます。完成までの道のりを整備して、イメージ通りの空間を作ることが役目と思っています。
その他に諸経費として 確認申請費用(10万円)また場合によって収入印紙代、各種申請料、地盤調査費用、遠方の場合交通費などが別途必要になる場合があります。
その他ご不明な点などございましたらおっしゃって下さい!
case4
設計事務所に頼むと高いという誤解
どこにお家を頼んでも、設計図は必ず必要で、設計図を書く手間が発生しています。
確かに、会社の中で規制、企画された中での設計とは異なり、無限にある可能性の中から自由に設計できるので、高くなるケースもあ利ます。
しかし、設計事務所に依頼することで、仕様等を抑えたり、複数の施工店と相見積もりをとり、競争の中で、安い施工費を期待することができます。
日本の多くのハウスメーカーは原価率60%と、金額のわりに建物に使っている金額は少なく、他は広告宣伝費などに消えております。
弊社ではこの原価率は90%以上と、限りなく100%に近づけるよう調整を行います。
また、弊社では、徹底したバリューエンジニアリングで、納得のいく金額をご提示し、ハウスメーカーよりも安く施工してもらえる施工店との付き合いもあります。
工事監理という、工事中の手抜きや、間違いがないかを第三者の目から確認できるメリットがあります。
工事費+設計料ではなく総予算の中から設計料を算出し、総額そのものを低予算に抑える為の配分を行うのが、自由設計のメリットです。
case5
中古住宅をリノベーションするか、新築住宅を建てるかという悩み
お家を手に入れたいという人に必ず付きまとうのが、中古住宅を購入してリノベーションという改修工事を施して住むか、更地を購入して新築住宅を建てて住むかという悩みだと思います。中古住宅を購入するときのメリットは価格を抑えることができ、最初から生活がイメージしやすく、工事の時間も少なくて済むということ。また、場所によっては再建不可と言われ、一度壊すと、同じ大きさの建物を建てることができないような特殊な事例もあります。デメリットとしては、耐久性かと思います。
どんな建物であっても外壁や仕上げはメンテナンスをしないとみすぼらしくなっていきます。だいたいの目安としては10年から20年に一度大掛かりなメンテナンスが必要になって来ます。構造については、昭和57年1982年以降、昭和57年以降の建物であれば耐震改修の必要はないと判断できます。
そのほか、雨漏りやシロアリのチェックが中古住宅購入の際のポイントとなります。
弊社では一級建築士を保持した上に「既存住宅状況調査技術者」や「ホームインスペクター」などの資格を保持しており、中古住宅の調査なども行なっております。
迷っている中古住宅があるなどの場合でも無料でご相談に御対応いたします。
case6
建売住宅と注文住宅の間という考え方
弊社ではコストを抑えて住宅をつくりたいというお客様に対し、いくつかのプランをご用意しております。
例えば、外の部分だけしっかりつくり、構造や断熱などの性能もしっかり担保しながら、中は自由に組み替えられる「からっぽの家」
また、ローコストなコンテナを使い、おしゃれでローコストな住宅をつくる「〇〇とコンテナの家」
など、完全注文住宅より多少の自由度は下がりますが、新築住宅でもアイデア次第でローコストで快適な住宅を建てることは可能です。
本当にできるかわからないけど、素敵なおうちを新築したいという方、ぜひご相談ください。
case7
アイデアがいっぱいのデザイン住宅という考え方
弊社が得意としているのはアイデア住宅と呼ばれるような自由設計の住宅です。
世界中のどんな素材でも工法でも、日本の法律に違反しない限り、どんなご要望にもお答えできる体制を整えてあります。
見たことのないようなものや、作り方、空間、形などが欲しいという方はもとより、変形敷地や傾斜地など、他社で建てるのが困難と言われる敷地であっても弊社では基本的に無理なことはありません。
また、ローコストと言われるような少し極端なくらい安く建物を建てたいというご要望にもお答えして、素材の研究を行なっております。
無理かもしれないと思うようなご相談でも、ぜひ一度、ご連絡ください。
case8
全てのプロジェクトがローコスト
当たり前ですが、皆さんのご予算は限りがあります。どんなにお金がかかってもいいから希望のものをつくってくれというお客さんは存在しません。ご相談の中にはできる範囲でDIYで作ります。この坪単価でできますかというご相談も少なくありません。もちろんできる限りのお手伝いはします。
しかし、中にはこんなご相談があります。
ひとつは、とにかく費用は抑えたい、だけど、希望は妥協できないというもの。
もうひとつは、なんでもかんでもローコストだからと、極端なローコストをご希望されるもの
建物をつくるお金の多くは材料代と人件費です。限られた予算の中でできるだけいいものをつくるために設計、施工合わせてあの手、この手で知恵を絞ります。もちろんいらない費用をかけるわけにもいきません。しかし、限界があります。
出て来る金額には理由があり、なんでもかんでも抑えられるものではありません。無理をすれば、問題が起こり、施主様に跳ね返ります。
スーパーで買い物をするときに少しでも安くしようと色々なスーパーを周っても、隣のスーパーは同じものが半額だったということは多くはありません。ましてやレジ打ちは自分でやるからその分安くしろなんていう人は少ないと思います。安くするのは限界があるのです。
建物を建てた結果、ローコストと言われる住宅になることはありますが、最初からローコスト住宅ということはありません。
どの建物も同じように、法律をクリアし、構造上安全な建物でなくてはなりません。贅沢をしなくても必ずかかる費用はあります。
建物ができるまでの時間も楽しみ、最後にいい建物がたてられれば、お金がない人も、豪華な建物を建てるのと同じように楽しむことができます。
背伸びをしないご予算で、思いきり夢をみましょう!
どうしたらライフスタイルに合わせた、幸せな生活をおくる家をつくることができるのか。
全てを自由に一緒に家づくりを楽しめるのが、私たちと家をつくる最大のメリットだと思います。
夢に値段が付けられないように、工夫やアイデア次第で、予算に合わせた想造以上のプランを、多くの人と実現したいと思っております!